沖縄で結婚指輪を購入!そもそも結婚指輪の意味ってなに?
結婚指輪は、結婚をしている二人の絆の象徴とも言えます。
私たちは左手の薬指に光る指輪を見ると自然と結婚を連想しますが、ところでこの結婚指輪というのはどのような意味を持つのでしょうか。
結婚指輪の持つ意味はなんでしょう、と問われてすぐに答えられる方は少ないかもしれません。
そこで、そもそも結婚指輪はどのような意味を持つのかについて説明していきたいと思います。
結婚指輪の由来と婚約指輪との違い
古代エジプト時代に指輪はパワーアイテムの一つと考えられていました。
男女が結婚の証としてそれを交換するようになったのは、古代ローマ時代になってからです。
この交換の儀式が自然と結婚の儀式へと変わっていったのです。
日本にこうした風習が伝わったのは明治時代のことですが、風習が伝わった当初は日本ではあまり受け入れられなかったようです。
ですが第二次世界大戦後に生活が洋式化すると次第に広がりを見せ、今ではもうすっかり日本でも結婚の際に指輪を渡すことは常識となりましたね。
ところでこの結婚の際に渡す指輪は婚約指輪と何が違うのでしょうか。
簡単にいうと婚約指輪は男性が女性にプロポーズするときに渡す指輪で、結婚指輪は結婚式でお互いに交換し合うものです。
したがって婚約指輪は1つ、結婚指輪は2つ必要になるということです。
プロポーズの時に使うものですから婚約指輪はダイヤモンド等をあしらった華美なものがよく、一方で結婚指輪は結婚してから毎日使うものですからなるべくシンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。
結婚指輪を左手の薬指につける意味は?
日本では結婚指輪は左手の薬指にするのが一般的ですが、国によっては右手の指につけたり、足の指につけたりする場合もあるようです。
なぜ日本では左手の薬指にするのでしょうか。
古代より左手の薬指には、心がある場所である心臓につながる太い血管があると信じられていたのです。
それに加えて、傷やケガを治す魔力があると信じられていました。
すごいパワーを持っていると信じられていたわけですから、そこにすることによって永遠の愛を誓うことができると考えられていたのかもしれませんね。
一方で現実的な理由として薬指というのは、両手の中で最も動きが少ないとも言われており、指輪をあまり傷つけることなく日々の生活を送ることができると言われています。
このように左手の薬指にするといういくつかの理由はありますが、そこでなければならないというような理由は一つもありません。
ですので、指輪をする際には絶対にこの指じゃなきゃダメという決まりはないので、夫婦で話し合ってお互いが納得する指につけるのが一番いいかもしれません。
結婚指輪の交換は永遠の愛を誓うことに
結婚指輪を夫婦で交換する意味は、もちろん永遠の愛を誓うということに他なりません。
このように結婚指輪は結婚式には欠かせないものですが、どこで買うべきかという問題があります。
そこでおすすめなのが沖縄です。
沖縄はまるで日本ではないかのようなお洒落な雰囲気と大自然が若いカップルに好評で、結婚式会場としてかなりの人気を誇ります。
結婚式会場として大人気であるということは、高品質の結婚指輪を取り扱っているショップが多く存在しているのです。
銀座などの有名ブランドの指輪が購入することのできる品揃えが豊富なショップから、沖縄独自のブランドの指輪を取り扱っているショップもあります。
沖縄で結婚式を挙げるならやはり沖縄独自のブランドの指輪の方が思い出に残るかもしれませんね。
結婚指輪の持つ意味についてここで学んだことをいかして、沖縄という地域の独自の歴史を重んじ、沖縄における「愛」のあり方を表した指輪を選ぶことで一生の思い出に残るものを渡せると二人の絆は一層固いものとなるかもしれません。